Fake it till you make it!

福岡大学OGになりました。ブログ長めです。旅行/カフェ/音楽が好きです。

企業訪問@東京2日目 六本木 Google

2つ目は、昼からということもあり早めに六本木について六本木観光をした。

 

商業施設に行きインスタ映えを探したり、

 

テレビ局に足を運んだりした。

 

特にテレビ朝日の1階にはドラえもんがいたり、徹子の部屋があったりしてたくさん写真を撮って友達二人とテンションが上がっていた。

 

 

集合時間になり、くものオブジェの周辺に集まった。(くものオブジェと聞いて勝手に雲だと思っていたが実際は生き物の蜘蛛だった)

 

Googleは、アメリカを拠点とする外国企業というだけあって社員さんは多国籍だったと思う。

 

英語が聞こえたり中国語が聞こえたりとグローバルな印象だった。

 

2年間だけ海外に住んでいた私は少し異国の地にいるようでテンションが上がっていた。

 

会社見学を受け、感じたのはただオフィスとしての空間ではなく

 

先日行ったDMM.COM同様コンセプトを大事にしているということだった。

 

その階のテーマを決めてイメージに沿ったオフィスにすることは、会社に愛着を持つことが出来るので良いと思う。

 

私は、今までテレビの影響でオフィスをアレンジしているのはディズニーピクサーだけだと思っていたが、

 

今回企業訪問をした3社ともクリエイティブな温かみのあるオフィスであると感じた。

 

 

また、私が受けていた講義でGoogleは社員限定の無料食堂があると聞いていたので実際どんな様子か楽しみにしていた。

 

社員食堂と聞いて私の予想では学校の学食のように揚げ物やどんぶり、うどんなど簡単な物が多いのかなと思っていた(それはそれでおいしいけど)

 

しかし、実際に行ってみるとにおいだけでもおいしそうなバラエティにとんだたくさんの種類があった。

 

しかも、揚げ物ばかりではなくたくさんの食材を使ったバランスの良いものだと感じた。

 

私もこんな素敵な食堂がある会社で働いたらどんなに幸せだろうかと感じた。

 

また、Google社員は月に1回程度家族を招いて食堂で食事ができるらしい。

 

自分が家族だったら毎回欠かさず行くだろうと思った。

 

さすが海外の企業は家族サービスがすごいと感じた。

 

Googleになぜ無料の食堂があるかというと、

 

社内の人と交流を深めるのはもちろん

 

ランチなど食事に行っている時間を最小限にしてもっと有益になるアイディアを生み出すほうに重きを置いているためである。

 

確かに、ご飯の内容・場所・予算を考えるのは決まっていたら容易だが決まってないと労力を要すると思うので無料食堂は非常に有益になると共感した。

 

社内見学が終了後、会社説明が行われた。

 

Googleの人が何度も強調して言っていたのは「英語」である。

 

Googleで英語を話せない人は9割の人と話せないと考えるのが妥当らしい。

 

英語は、翻訳家レベルを求められているのではなく意思疎通レベルでいいと話されていた。

 

外国の企業に勤めることは、そのくらいの覚悟も必要ではないかと考えた。

 

また、Google中途採用の社員が9割らしい。

 

そのなかの1割は英語に長けていたり、経歴がきれいだったりと優秀な人材が多いと聞き

 

1割りにあってみたいと感じた。

 

 

 

 

 

また、会社案内をしてくださった方が元人材派遣の会社に勤めていた関係から

 

企業と人材について教えてくださった。

 

企業側のニーズを知ることが必要であり、新卒はインターン中途採用は経験を必要としており、経験は事実を話すことだけではなくその経験から何を生かすことが出来るのか考えることが重要だそうだ。

 

 

会社訪問前と訪問後では印象が変わり、Googleで働いている方の凄さに驚いてしまった。

 

 

 

企業訪問@東京1日目 恵比寿 COOKPAD

COOKPADを訪問するために初めて恵比寿に行った。

 

恵比寿はあるドラマの舞台になっていたので友人と写真をたくさん撮った。

 

めちゃめちゃテンション上がった。

 

しかし、地下鉄からそこまで行くにはだいぶ歩かないといけないので、

 

ここで働いている人は大変だろうなと思った。

 

COOKPADに入っての第一印象は女性の多さである。

 

女性が多いということは条件が良く産休などがとりやすい

 

働きやすい職場なのではないかと感じた。

 

最初に行ったDMMは男性が多かった気がするので新鮮感じた。

 

周りの友人は、キッチンをみて

 

「あんなキッチンのある家に住みたい」と言っていたり、

 

「あんなキッチンがあればいくらでも料理したい」と言っていたが

 

私は、あんなキッチン家にあったら掃除が大変そうだと夢がないことを思っていた笑

 

COOKPADは1997年に始まったと聞いて私が生まれた年だったので親近感がわいた

 

収入源は会員事業と広告事業の2つだそうだ。

 

現在280万レシピが投稿されているので膨大なデータを管理しているなと感心してしまった。

 

私は、COOKPAD=レシピのWikipediaという何でもここで調べれば解決できる便利なサイトという認識しかなかったが

 

日本以外にも67か国21言語に対応しているサイトで7つの拠点で活動しているグローバルな企業であり、レシピの投稿だけでなく料理スタジオを持っていたり料理教室などを行っていたり、さらなる発展を行っていると知り、

 

最初の認識から印象が変わった。

 

会社説明を受けた後に、

 

私たちのゼミ活動をこちらでも発表した。

 

発表後に私たちが学んだUXデザインについての話になった。

 

UXデザインを私たちがうまく理解し活用するには

 

現状として、学んできたことが点と点になっているだけなので

 

これからは、点を結ぶ作業が必要であると教えていただいた。

 

点と点を結ぶためには、

 

目的・仮説・調査・検証の流れに対し、

 

質を求めるのではなく量を増やすことが必要だと教わった。

 

そのためには、プロジェクトやユーザーインタビューを何度も何度も行う必要があり、

その題材は課外活動から得ることが出来るとも言われた。

 

しかし、私は課外活動をしている身ではないので何に対し行っていくべきだろうと強く思った。

 

関係ないけど、竹下通りのクレープは見た目は可愛いけど甘すぎて私はダメだった。

 

竹下通りはブリュレのクレープが有名なのを後から知った笑笑 

 

 

 f:id:namusicaa121:20180227003253j:image

 

企業訪問@東京1日目 六本木 DMM.COM

2月19日、20日の2日間東京に行き

 

2月21日、22日、23日に韓国へ行き

 

風邪をひいてしまい、昨日はバテていたので

 

少し回復したので、今からまとめます!

 

東京1日目は、六本木にあるDMM.comと恵比寿にあるCOOKPADに行った。

 

まず、最初のDMM.COMでは社内見学をした。

 

社内見学では、プロジェクションマッピングを使って動物たちが映し出されており

 

動物たちの誘導により部屋に行くことあできるそうだ。

 

もし、自分が会議をするためにこの会社に来ていたとしてプロジェクションマッピングがあることによって会話が弾みそうだと感じた

 

社内見学が終わり、会社説明を受けた。

 

DMMは、たくさんのCMがあるので

 

通販を始め英会話など様々な事業をしていると思ったが、実際に会社説明を行うことでより」具体的に知れた。

 

DMMの強みとしては

(1)成長産業(枠組みがなくしぼられていない)

(2)自社サービス

(3)安定した収益基盤がある

(4)新規事業への積極的展開

 

の4つあるそうだ。

 

DMM.COMは、やりたいことを冷静的に見極め追求することで収入を受け取ることを強く考えている企業だと感じた。

 

会社説明を受けた後、前々から用意していた

 

自分たちのゼミ活動の発表をパワーポイントを使って行った。

 

練習をたくさんしたが、いざその場になると緊張はしていなかったが

 

あまり声が出ていなかったので、あまり良いとは感じることができなかったし

 

自分でも声が小さいなと感じた瞬間モチベーションが下がってしまい

 

ただ内容を読んだだけになってしまい、一緒に発表を行った友達のほうがうまくできていたらしく(自分はそこまで考えることが出来なかった)なんとも言えない気持ちになった。

 

もやもやっとしたまま次のCOOKPADに向かった。f:id:namusicaa121:20180227003115p:image

 

 

 

 

171217/171222/171231

 

久々のブログ更新です。

 

スマートフォンで前までは書いてましたが、すぐデータは消えるし、書きにくいと感じていたので今回からパソコンで書くことにしました。(どうでもいいけど)

 

2018年、新年になりました🎍

 

あけましておめでとうございます!!

 

今年もよろしくお願いします。

 

昨年は、2年生になりこのゼミに所属することが決まり重要な年だったと思います。

 

ゼミに所属した当初は、先生の指示されたことにすぐにレスポンスするように必死にしがみついてやってたと思います。

 

でも、内容が難しくなればなるほど邪念のような考えやついつい深読みをするようになり躊躇してしまい行動が遅いと感じました。

 

今年の目標は、考える前に行動して、そのあとにじっくり考えるのが今年のゼミの目標です。

 

 

 

2017年12月17日

この日は、インタビュー初日

3人組になり、オブザーバーとインタビューワーとインタビューイと役割を決めて行った。

私は、インタビューワーとなり好きなご飯を聞いた。

インタビューワーはインタビューイの内容をきいていない他者にも伝わるようにどうしたらよいのかを考えながら、決して話の内容をそれないようにと気遣った。

今回の反省点は、余裕がなかったので相手の言葉を拾えなかったり、メモを取っていなかったのかよくないと感じた。

次からは、メモを取り相手の言葉からインタビューを展開するのを目標にしたい。

 

2017年12月22日

今回は、インタビューイをした。

そして、今回は前回と違い、インタビューの内容を録音した。

前回は、相手の話を聞く立場だったが、今回は相手に話をする立場だ。

正直、人の話を聞くのは好きだが自分の話をするのは気の知れた仲ではない限り苦手だ。(というか、あまりしたくない。)

なぜなら、自分の話をしながら相手の顔色をみる癖があるからだ。

自分の話をしながらも相手の顔をちらちらいてしまうので、相手の話を聞くよりも神経を使いつかれてしまう。

今回のインタビューを録音されたのを聞き書き出すと、手探りで終わっていたと思うし、なかなか情報を出さないのでインタビュワーは大変だったと思う。

インタビューイは私にとって難しいと思った。

 

2017年12月31日

31日は、アルバイトもなく時間があったのでインタビューをしてみた。

インタビューをする相手は両親にするのは、少し抵抗があったので9歳下の妹(11歳)でしてみたが、1分も続かず、成り立たなかったので断念した。(小学生相手に10分もインタビューをできる人がいたら是非教えてほしい。)

急遽、頼み綱として片っ端から友達に連絡をして、インタビューワーを探した。

すると、友達は嫌だと言わずに引き受けてくれた。(年末なのに、応じてくれた友達に感謝)

前回の反省を生かし、メモを取りながらインタビューした。

メモをするとしないときよりも内容を聞き漏らさず、質問も相手の答えから展開していけるし、相手の発言を整理し確認することができるので良かったと思った。

 

まだ、正解?というか確かなものはつかめてないのでこれからも

 

練習。練習。

 

f:id:namusicaa121:20180105015526j:image

 

 

171027 ゼミ

 

久々のブログ更新です。

 

先月のゼミの内容なのになかなか更新せず反省してます、、、

 

 

そして、写真を撮ったつもりが探してみるとなくて撮っていないことに気づいて、、

 

最悪ですね、、

 

次からはちゃんと写真やデータをもとに

 

早めにブログを書くのを目標に頑張ります。

171013 ゼミ

f:id:namusicaa121:20171015181015j:image

 

 

今週は前回の続き。

 

前回まとめたものを

 

付箋に貼ってみてみんなで内容を確認した。

 

そして、一人一人

背景(出来事・条件・価値)と対応策(〜すると良い)を書いた

 

f:id:namusicaa121:20171015182147j:image

f:id:namusicaa121:20171015182150j:image

f:id:namusicaa121:20171015182151j:image

 

 

私は、作業後から

 

2人は、作業中から意見を出した。

 

2人とも背景の書き方が丁寧で分かりやすいと思った。

 

しかし、対応策は詰まってしまい3人で考えた。

 

 

 

取り敢えず手探りで進めて行って納得出来るものにはまだなってないが

 

次回は、POINT名を考え、試行錯誤して自分の考えを作りたいと思う。

 

 

 

 

 

 

171006 ゼミ

 

 

ゼミでは、夏休みに観察したもので各々思ったこと気づいたことをパターン化にし

 

みんなのカード(データ)をそれぞれの読解で分けた。

 

今回は18人の参加者がいたので3人に分けて行った。

 

私と3人組でなった人は初めて作業した人達だったので最初は不安だったが、お互いを尊重し、様々な意見を出しながら物事を進めたのでやりやすかったし平和だったと思う笑

 

f:id:namusicaa121:20171008191955j:image

 

データはたくさんあり、

まず私達は工作キットで分けて各自で工作キット別に読み内容を理解し、

次にどの場面のどのシーンで行なっているのか作業開始前・作業中・作業後に分類し、結果プラスに働いているデータなのかマイナスに働いているデータなのかを相談しながら分類していった。

 

そして、プラスのデータはプラスのデータ

マイナスのデータはマイナスのデータでまた読み続けるとどの目線でプラスなのかマイナスなのか分かれていることが分かり分類し紙にまとめた

 

f:id:namusicaa121:20171008192429j:image

 

 

 

今回はここまでで作業が終わり様々な見方で事柄を捉え考えらことができたと思う。

 

来週もいろいろな目で考察し何かを掴めたらいいと思う。